インフラ関係のメモ書き

curlでHTTP処理にかかった時間を計測する

Published at March 11, 2014 ·  1 min read

ウェブサイトのレスポンスの速度を外部から計測してGrowthForecastでグラフにしようと考え、httpingあたりが使えそうだったので、rpmforgeにあったパッケージを入れてみました。 そうしたら、...



CentOS6.5にaws-cliをインストール

Published at February 13, 2014 ·  1 min read

AmazonLinuxには最初からaws-cliが入っているので気にする必要はないのですが、CentOSでaws-cliを使う必要があったので調べました。  インストール yum install -y python-setuptools easy_install pip pip install awscli これだけです。...



AmazonLinuxにfluentdとElasticSearchとkibana3を入れてApacheのログを可視化

Published at February 9, 2014 ·  1 min read

ElasticSearchはJSONでデータをPUT/GET可能なAPIを持つLuceneをベースとした全文検索エンジンです。ElasticSearchのフロントエンドにKibanaがあり、データを抽出してグラフィカルに表示することができます。 fluentdはもともとJSONでデータを扱っていますので、 fluent-plugin-elasticsearchというプラグインを使うとfluendで集めたログをElasticSearchへ転送するということが簡単にできます。...



AmazonLinuxでメールを送る準備

Published at February 5, 2014 ·  1 min read

AmazonLinuxには最初からSendmailが入っているので、とくに何もしなくてもメールを送信することができます。 しかし、送信可能なメール数が非常に少なく制限されていて、上限を超えるとメール送信ができないようにブロックされてしまいます。...



AmazonLinuxでcloud-initを使う

Published at February 2, 2014 ·  2 min read

cloud-initについて AmazonLinuxではcloud-initという機能があり、Launch WizardでUser dataに処理を記述することで、Launch直後に特定の処理を自動実行させることができます。...